正しい理論を伝えるだけでは人は動かない。

 昨日の新聞にこんな記事がありました。

(Webだと日本経済新聞。)

 f:id:rindohmaki:20170414183533j:image

まぁ、内容はよく聞くような話。

 

人口が減っている、出生率も上がらない、このままでは経済が悪化する、

だから出生率あげることや、女性が働き手になることが必要になる、 というような。

 

 

こういう話、このような論議を見るたびに

そのとおりだよね、とは思うものの、もやっとするのですよね…

 

人口や出生率については、事実を述べているだけなのだし、

その事実から推測して、経済に打撃ということも、正しい推測、事実に近いこと、なのだと思う。

対策としてあげられていることも、理論的に正しいこと、なのだとは思う。

 

 

なのだけど、

こんな風に言われて、

じゃあ子供産まないとね、って思う?

じゃあ仕事したくなくても働き手にならなきゃね、って思う?

 

こういう言い方だと
国として困るから、そうならないようにがんばらないと、と言われているように感じられないかなぁ。

国のためにがんばってね、と見えてしまう。

もちろん、国のためが、その国民のためにもなるわけでもあるけども。

 

だけど、

今よりも経済状況悪くなると言われて、今よりも働く人の負荷が高くなると言われて、

大変になる、苦労する、のが見えたときに

育てるのが大変、子育てと仕事の両立も必須になって大変、育てても子供が苦労する、とわかってて

子供産もうと思っていなかった人が、子供産もうかな、となりにくいだろう。

子供産むの、ためらってしまうのではない?

(もともと子供ほしい人でもためらうかもね?)

 

正しいと思われるからと言って、

対策案が人の気持ちを動かさなければ、対策にはならないと思うのだ。

 

 

ニュースだから、事実を伝えるものだし、

ニュースを受けた討論番組や特集などでも同様に

事実と、事実に基づく推測と正しい(はずの)理論と、が並べられるのは普通なのだけど

だからと言って

事実や正しい理論が人の気持ちを決めたり人を動かすわけではない。

 

これはニュースの話だけども

「事実や正しい理論」で人を動かそう、とするシーンは、仕事や日常でもよく見られることだと思う。

指示命令として、そうやって人を動かすのは、確かにできるのだけども

それは強制力が外れたら動かなくなりがちで、続きにくい動かし方だよね。

 

どうやったら、動きたい気持ちになるのか?を考えて

「動きたくなる伝え方」で、強制力なく自分から動いてもらうのが続く方法だと思うし

そういう伝え方がさらっとできるように普段から工夫していきたいと思う。

 

 

伝わる空気感にはスピードの差がある。

安心感、の話をしていて
緊張感、ぴりぴりした感じ、の話にもなって

緊張した雰囲気は、すぐに伝わるよね、という話をした。


なんというか
リラックスした雰囲気、のんびりした感じ、安心できるよ、という空気は
まわりに届くのに時間がかかる気がするのに

緊張感のある雰囲気、ぴりぴりした感じ、不安で落ち着かない、という空気は
あっという間にまわりに伝わったりまわりに伝染したりする、という気がするのだ。


単にイメージなのだけど
安心、なときの空気は ほわほわでふわんとしていて
緊張、なときの空気は とがってしゅっとしていて

ふわんとしていると
やっぱりふんわりじんわり広がって伝わるし
しゅっとしてると
勢いもってさくっとぐさっと届いていくような。

そんなイメージと体感。
どうだろう。

f:id:rindohmaki:20170404212209j:plain


根拠もないイメージではあるけども
人間も生き物なのだから
安心安全に生きるために、命を守るために、
危険を感じる「緊張」の状態は素早く強く伝わらないと困るし
安全を示す「安心」の状態は徐々に伝わらないとゆるみすぎたら危険だし

不安とか怒りとか緊張の空気感ははやく伝わる、
リラックスとか心地よさとか安全な空気感はじんわりゆっくり伝わる、
というのは理にかなっているのではないかとも思う。


なのでね
怒りとか不安とかは思う以上にすぐ伝わってしまうだろうし
隠そうとしても伝わるものは伝わるので
何かするときには自分の状態を整えて落ち着かせるのが一番効率的でもあると思うのです。

 

「伝えるチカラ」をつくりたい伝えたいワケ。

 何かをするのに、

うまくいくようにしていくのに、

「伝えるチカラ」って必須だ。

 

人は1人で生きているわけではなくて

生きて何かをしていくならば必ず他の人たち関わっていくので

どう伝えるか、ということは

どう人と関わるか、ということでもある。

 

 

伝えることについては

うまくなりたかったり、困ったりしている人が多いのか

伝える技術とかノウハウがいろいろ提供されていて書籍とかもたくさんでているけども

スキルとかノウハウでできることってやっぱり一般的なこと表面的なことで

 

結局はそれぞれの人と人との関係、

どんな人でどんな距離感でどういう立ち位置でどういう思いで、というところ

そういった「人」の部分が大事だし、それ抜きには上っ面でしか伝わらないと思う。

 

だから、人自身を見ていく聞いていく知っていくことが大事だと思うのね。

相手だけではなく、自分をも含めて。

 

 

そういう、テクニックだけでない、いろんな意味での「伝えるチカラ」を

つくっていきたいし、伝えていきたいと思う。

 

f:id:rindohmaki:20170129224036j:image

春節新月で一粒万倍日、というので

   それに後押ししてもらって宣言してみた!)

  

話を聞いてもらいたいとき。聞いてもらえる流れをつくる!

相手に話を聞いてもらいたいとき、こうすると効果的♡


今日、部署の、上長などへの報告会があったのだけど
いつもの報告相手の課長と補佐役の方のみでなくて、部長も参加される日だったのです。

なので、報告者も報告量も多くて、省略しないといけない部分もあって。

すごく報告したかったことの詳細は、私のメインテーマでないので話せなくて
(ほかの人のメインテーマなのだけど、そこでは詳細報告はなし)
自分の報告テーマ内で、一部は上司がメインで報告してくれることになって
それ以外は今回は省略(というかもう機会はないかも)


だけど、課題を上にあげるチャンスなので、
詳細もできるだけ話せたらいいな、とは思ってたし
タイミングは狙っていて。

報告テーマの中で、
この内容の原因が、上にあげたい詳細につながるなぁ、改善しなよと言ってもらいたいなぁ、
と思われる部分で、
この件がいかにうまく行かなくて困ってるか、を強めに長めに言ってみた。

そしたら、案の定、
「なんでそれは○○とやり取りしないの?」
「直接◇◇するルートないの?」
と質問されて、
それができないのが問題と思ってて、体制なんとかしたいです、
ということを伝えられた。


で、その後の休憩時間に
さっきこう質問されたけども、もともとはルートありました?
と質問してみて(おそらく何かルートあるはずなので)
「今もほかのグループでルートあるから、リーダー経由で正式ルートつくりなよ」
と言ってもらえて。

とりあえず、そこ、短期的にすぐなんとかしたかったので、
しかもそういうルートとっかかりに課題解決につながるとこなので、
そういう答えを待ってたのですよ♡

指示出たならすぐ依頼できる。
(しかも、ルートもってるほかのグループのリーダーの前でこの会話♡)

てことで、目的達成!!

{2D58EDB9-B353-4FD6-92BF-81BA8C32E763}

これ、ほんとは自分の今回の報告範囲のちょっと外なので
下手したら余計なこと話しすぎ、になってしまう。

本題でないことを、自分からがつがつ言ったとしたら
話題ちょっとずれるし状況把握されないかもしれないから

何?  ってなるかと思うし
今それ言うの!?  ってなるかもしれないし
何言ってるか何言いたいかわかんないよ!!  ってなりかねないけども

「なんでなの?」
「○○はできないの?」
って聞いてもらえたら
説明しつつ、流れに乗って、相手が聞いてもらえる状態で伝えられる。


興味持って聞いてもらえる状況をつくれると
話がとおりやすいし、その後の話もしやすいよね。

話を聞いてほしいなら
相手が聞きたいように流れを持っていく。

ちょっとしたことだけど、効き目大きいですよ♡

相手に読まれるくらいに、スムーズなコミュニケーションをとる。

じわじわコミュニケーションが効果が出てきた話。


問い合わせ対応で、話がややこしくなって、電話対応がちょっと大変だったとき
電話中ずっとチームリーダーが席にいて、電話してるのは認識されてたようだったので

終わったときに、思わず
「ちょっと愚痴聞いてくださいよー!」
と言ったら

「そうくると思ったよ…(笑)」
と言われた。

で、そんなの聞きたくないよ、と言いつつ
「なんか大変そうだったよね」
と、軽く状況聞いてくれた。
(そんなこと聞かされても何もできないけど、って言われたけど
   もやっと感を共有したかっただけなのでそれでいい。
   共有もしたくなさそうだったけど、そこは、リーダーなんだしさ、ってことで。)
  

それがどうした、って感じの他愛もない会話ではあるけども
なかなか話が合わないというところから
こっちの行動見て、自分にこう話されると予想している、という状態は
大きな進歩だと思うのだ。


別に仲いいわけではないし
お互い、意見合いませんね、みたいな感じではいるけども
(立場もスタンスも違うので、合わなくて当然のところもあるし、
  基本の意見合わないだけで、やることは合意取って進めてはいる)

それでも
これくらいざっくりと話せたり
相手がこんな反応しそうだよねとわかったりすると
話が進めやすくなるし、意見の調整などもしやすくなる。

(そういう意味では、
   私が、相手がこう反応しそう、と考えるだけでなく
   相手から、私がこうしそう、と認識されてきた、という意味は大きいと思う。

{7A5FD86A-688C-4E47-9999-75728C49E56B}

これって
何かがあって急に変わった、とかではなくて
地道なちょっとしたことの積み重ねでじわじわ変化してきたことだ。

具体的には、ちょっとでも話しかけてみたりするのと
こういう人だ、とわかったらそれに合わせて話しやすくしただけで。


別に、こんなやりとりが、直接仕事上で何か効果があるわけではないけども 
こんな風に風通しよくなる感じがあるとうまくいきやすいし楽だしね。

すぐに効果が出るものではないけども
じわじわコミュニケーションとるの、大事だと思います♡


伝えるためには、聞いてもらえるようにすること。

聞いてもらえる伝え方、の話。


伝えるため、伝わりやすくするため、に
ちまちまこつこつ地道にやれること、は多いけども

聞いてもらえるようにすること、が一番効果が大きい。

こちらからただただ話して、とりあえず聞いてる、という状態で
数打って記憶に残るよりも
興味を持ってもらう、気になってもらう、上で聞いてもらえるのは
一発で記憶に残りやすくなる。


だから
どのように興味を持ってもらうか
どんな風に気にしてもらうか
聞いてもらうための伝え方話し方が重要になるよね。



「よく話す」というようなことは、いろんな意味や効果はあるけども
伝え方話し方を意識するようになってから
話を聞いてもらえて、意見を取り入れてもらいやすくなったと思う。

同じこと言いたいのに、話がとおりやすくなった、という感じ。

話す内容変えたわけではないけども、聞こえ方が違ってくるからかな。


具体的には、たとえば
コスト重視の人には工数と利益面重視の流れで、とか
リスク回避重視の人には改善の確率と発生しうる課題のつぶし方メインで、とか
費用対効果重視の人にはコスト見積りと効果の高さを数字で、とか。

今では当たり前のこと、と思うけど、それがわかってないときもあった。

以前は「正しさ」「筋がとおっている」を根拠にして自分の意見を理論武装していて
今思うと、そりゃとおらないよなぁ、と思う…
(言いたいことはわかるけどさ、みたいによく言われてた…)

{AF78FB13-0FA0-40BD-9B5E-1B3BFF0051ED}
(写真は全然関係ない、ロゴやカップなどかわいかったカフェのカフェオレ)

重視するポイントを伝えるときにポイントにする、というのは
当たり前にやってる人が多いとは思うけど
自分が重視すること、をメインにしてしまっている人も多い気がする。

話す相手が重要として聞きたがるポイントかどうか、が大事だし効果的だよね。

結局は、
どれだけ相手を見てるか、自分自分でなく相手視点でいるか
っていう、コミュニケーションの基本が伝える力になるんだと思う。



調整も交渉も難しくない。ただ聞くところから楽しむだけ。

調整や交渉って見た目ほど大変なわけでもない。


以前、面談のとき、上司と話していて
まず最初に
「いつも調整とか交渉とか大変だよね、ありがとう」
と言われたのですよね。

調整とか交渉とか苦手な人がいるのはわかるけども
調整や交渉=大変
だと、上司も思ってるのかな?とちょっとびっくり。

どちらかというとその上司はうまい方だと思うし
チームのリーダー、サブリーダーもさらっとこなすように見えるので
一般的によほど苦手意識強い人が多いのかなぁ、と。

たまたま、その時期に、
結構強いクレームぽい意見をがんがんあげられていて
私がその対応をしていて
電話でいろいろ言われてそうなのが見えたからかもしれないけども。


「いや、全然平気なので!」
「慣れましたし」
と返事していたら

「そうは言っても、結構きついことも言われたりして嫌でしょう?」
と言うので

「最初はきついこと言われたらへこんだりしましたけど
  自分が言われてるのではなくて
  製品について話してるだけなので
  割り切ればいいだけですし」
と答えたら

「あー、そう考えられるなら、問題ないね」
と返ってきた。


そう考えて対応できる人が少ないのかもなぁ。

仕事に(製品にとか、仕事の対応にとか)対して言われているのと
その人に対して言われているのと
全然違うので、
自分のことを言われてるのではない、と流せばいいだけ。

受け流す、というのとも違うかもしれないけど
それはそれ、これはこれとわけて考える、という感じ。
(もちろん、自分の対応が悪くて問題や要望あげられてるなら
  きちんと受け止めるし対応しますけども。)

{C6B1F7BD-7C90-4F1D-B73F-A1D3C0837A0E}

話を聞いているときに、受け流すのではないけどね。
そのときは、
自分の仕事のこと、として、真剣に聞いている。

聞いたあと、相手が怒っていたりするときに
自分が怒られた、ではなくて
モノやコトについて言われたのだ、と認識して、どう対応するか考える、
とするだけの話。

(これ、個人での活動で集客するようになって
  断られても、自分が否定されたのではなく、サービスがあわないだけ、と
  思うようにするようになったから、慣れたのは大きいよね。)


というか、
ここで、大変では、と言われているときは
調整も交渉も何もしていなくて
ただ話を聞いているだけだ。

説明が必要だったり、言い訳したいところだったり、正当な理由があったり
何かこちらから話すことはあるけども

相手が話しているときに
とりあえず話を聞き切る、
話の途中で説明とか言い訳とかせずに、話の腰折らずに、
謝るときだけ謝りつつ、基本肯定しつつ聞いている。

聞き切ってから、こちらからの話があればする。


それだけで、調整にしろ交渉にしろ謝罪にしろ
そのあとの話がずっとやりやすくなる。

 だから、調整も交渉も、何も難しいことはないと思うんだな。
基本は話を聞くこと、だと思うのです。

相手の状況や出方がわかれば、
そこからどうするか、は、楽しめる。

問題ないね、と言われたからには
もっとこんな状況がきたりしないかな、と期待したりしています。


調整も交渉も、難しそう、めんどうそうとだけ思わないで、
とにかく聞く、だけだし
そこから自分がどうまとめられるか楽しめばいいと思うのです。

ややこしそうな話がうまくまとまるときとか、すごく楽しいですよ?